JTAGKey2 cloneの検討(2)
前回、3.6~5Vはスッパリと諦めると書いたが、やっぱり諦められません。それよりなにより、私の場合は、1.8Vより下の電圧で使う方が稀だし、間違えて5Vに繋いでしまう可能性もあるので、やはり方針を変える事にしました。
問題はターゲットの電圧が5Vの時です…。ドングル→ターゲットではSN74LVC2G125で電圧変換するが、5Vの時にFT2232Hの'H'出力電圧が足りない…ということは、ココへ更に電圧変換用のICを付け加えてやればOKなはずです。3.3V→5V変換はVHCT系を使えば出来ます。変換基板を入れるのがめんどいので、極力DIP品が良いのと、ピン配置がしやすいので選択して SN74AHCT541 を間に挟む事にします。これらの電圧範囲を図示すると下図の様になります。

ターゲット→ドングルは2電源対応の SN74LVC2T24 を使うので無問題。SN74LVC2T24 のVcca側をドングル側にするが、この電圧が5Vに成っているのは、DLP-USB1232H が5Vの電圧しか外に出してくれていないからです。FT2232HのI/Oは5Vの入力トレラントなので、これまた無問題です。
SN74AHCT541を入れることによる信号の遅延ですが、10nsで反応してくれるので80MHzくらいまでは大丈夫なんじゃないでしょうか?
問題はターゲットの電圧が5Vの時です…。ドングル→ターゲットではSN74LVC2G125で電圧変換するが、5Vの時にFT2232Hの'H'出力電圧が足りない…ということは、ココへ更に電圧変換用のICを付け加えてやればOKなはずです。3.3V→5V変換はVHCT系を使えば出来ます。変換基板を入れるのがめんどいので、極力DIP品が良いのと、ピン配置がしやすいので選択して SN74AHCT541 を間に挟む事にします。これらの電圧範囲を図示すると下図の様になります。

ターゲット→ドングルは2電源対応の SN74LVC2T24 を使うので無問題。SN74LVC2T24 のVcca側をドングル側にするが、この電圧が5Vに成っているのは、DLP-USB1232H が5Vの電圧しか外に出してくれていないからです。FT2232HのI/Oは5Vの入力トレラントなので、これまた無問題です。
SN74AHCT541を入れることによる信号の遅延ですが、10nsで反応してくれるので80MHzくらいまでは大丈夫なんじゃないでしょうか?
スポンサーサイト