SDカード・トランスポータの作成(その6)
今更ですが、SDカードの規格をじっくりと読んでみました。
SDカードの規格は最近、SD Associationで一部公開されています。
SD Specifications Part 1 Physical Layer Simplified Specification Version 2.00
この仕様書だけでは、クロックを100k~400kHzにする区間がよく分からず、途方にくれていました。
そんな時、SanDiskが元の文章を引用したマニュアルをネット上から取得できました。
SanDisk Secure Digital Card. Product Manual. Version 1.9.
これに、100kHz~400kHzは「Identification Mode」の区間だと記載されています。
この区間がどこかというと…、SPECのファイルのP94に記載されています。

初期化シーケンスのほぼ全域がこの区間とされている事が分りました。
この区間後はMMCで20MHz, SDCで25MHz動作が可能なので、初期化シーケンス完了後に切り替えるとします。
SDカードの規格は最近、SD Associationで一部公開されています。
SD Specifications Part 1 Physical Layer Simplified Specification Version 2.00
この仕様書だけでは、クロックを100k~400kHzにする区間がよく分からず、途方にくれていました。
そんな時、SanDiskが元の文章を引用したマニュアルをネット上から取得できました。
SanDisk Secure Digital Card. Product Manual. Version 1.9.
これに、100kHz~400kHzは「Identification Mode」の区間だと記載されています。
この区間がどこかというと…、SPECのファイルのP94に記載されています。

初期化シーケンスのほぼ全域がこの区間とされている事が分りました。
この区間後はMMCで20MHz, SDCで25MHz動作が可能なので、初期化シーケンス完了後に切り替えるとします。
スポンサーサイト