LEDカーブトレーサ(4)
かなり間がありましたが、LEDカーブトレーサの作成を再開しました。
とりあえず、電圧制御部のテストをしてみることにしました。
回路は全部ブレッドボード上に組んでの確認です。


OPアンプの入力端子の±を間違えていたので、コンパレータ的な動作をしてビックリしましたが、配線を入れ替える事によって 1.2V~8V くらいの電圧をリニアに調整できるようになりました。
テスターだけで確認するのはチョッと不安があったので、念のためにオシロスコープで確認してみたところ、電圧調整で発振したような状況になってました。

これではマズイと思い、出力と並列に電解コンデンサ 470μFを付けてみると発振?は納まりました。ただ、470μFも入れてしまうとDAC端子との応答性が悪くなるので、100μFくらいにする予定です。

トランジスタは全部 2SC1815-Y でテストしたのですが、流石に電圧制御…電力消費用トランジスタが暖かくなっていたのでこの部分は TO-220 タイプのトランジスタにしようかと思います。
決まっていなかった抵抗値ですが、0.6V~9Vで1mA変化するとして、8.2kΩにしました。
動作させた限りでは問題なさそうでした。

とりあえず、電圧制御部のテストをしてみることにしました。
回路は全部ブレッドボード上に組んでの確認です。


OPアンプの入力端子の±を間違えていたので、コンパレータ的な動作をしてビックリしましたが、配線を入れ替える事によって 1.2V~8V くらいの電圧をリニアに調整できるようになりました。
テスターだけで確認するのはチョッと不安があったので、念のためにオシロスコープで確認してみたところ、電圧調整で発振したような状況になってました。

これではマズイと思い、出力と並列に電解コンデンサ 470μFを付けてみると発振?は納まりました。ただ、470μFも入れてしまうとDAC端子との応答性が悪くなるので、100μFくらいにする予定です。

トランジスタは全部 2SC1815-Y でテストしたのですが、流石に電圧制御…電力消費用トランジスタが暖かくなっていたのでこの部分は TO-220 タイプのトランジスタにしようかと思います。
決まっていなかった抵抗値ですが、0.6V~9Vで1mA変化するとして、8.2kΩにしました。
動作させた限りでは問題なさそうでした。

スポンサーサイト