アルミダイキャストの装飾
塗装したアルミダイキャストにラベルを貼り、その上からクリアーを吹き付けて一連の作業(電子回路部分除く)が完了です。
ラベルには「エーワン インクジェットプリンタラベル 透明光沢フィルム A4判 ノーカット」を使用しました。透明フィルムにインクジェットプリンタで直接印刷できる優れ物です。ただし、私の持っているインクジェットプリンタが『白』を印刷できないのと最大の特徴である「透明」が仇となるのでは…と若干不安もありましたが、未経験の領域なので兎に角やってみる事にしました。


上の画像が元絵なのですが、やはり下地の色をモロに透過して黒っぽくなってしまいました。予想の範囲内の自体です。細かい点で言えば、以下写真の様にラベルを貼る時に気泡が入ったり、埃が入ったり、ラベル自体が若干(本当にほんの少し)斜めったりしましたが、初挑戦という事で貰い手には許してもらう事にします。最後の写真が青っぽく写ってますが、日によく当たる所で撮影したからです。



一連の作業へのリンク
アルミダイキャストの加工
http://jujurou.blog34.fc2.com/blog-entry-234.html
アルミダイキャストの塗装
http://jujurou.blog34.fc2.com/blog-entry-238.html
ラベルには「エーワン インクジェットプリンタラベル 透明光沢フィルム A4判 ノーカット」を使用しました。透明フィルムにインクジェットプリンタで直接印刷できる優れ物です。ただし、私の持っているインクジェットプリンタが『白』を印刷できないのと最大の特徴である「透明」が仇となるのでは…と若干不安もありましたが、未経験の領域なので兎に角やってみる事にしました。


上の画像が元絵なのですが、やはり下地の色をモロに透過して黒っぽくなってしまいました。予想の範囲内の自体です。細かい点で言えば、以下写真の様にラベルを貼る時に気泡が入ったり、埃が入ったり、ラベル自体が若干(本当にほんの少し)斜めったりしましたが、初挑戦という事で貰い手には許してもらう事にします。最後の写真が青っぽく写ってますが、日によく当たる所で撮影したからです。



一連の作業へのリンク
アルミダイキャストの加工
http://jujurou.blog34.fc2.com/blog-entry-234.html
アルミダイキャストの塗装
http://jujurou.blog34.fc2.com/blog-entry-238.html
スポンサーサイト