ミニワッタ-PP(6BQ7A) その4
増幅部を作成しました。

で、動作テストをしようとしたのですが、電源部が真空管に流れる電流も考慮して作成している(されている)ので、初段の電圧増幅部分だけを確認するのもどうかな~。なんて思って、真空管を取り付ける事にしました。
と言っても、ケースの加工をまだやってません。なので、ケースの裏蓋用に購入した板の切れ端(ケースと同じサイズがなかったので1辺カットした時の切れ端)にソケット用の穴を開けてソケットを固定し、配線しました。
ここまで来たら…と欲を出し、全配線を接続し、スピーカとボリュームも簡易的に付け、音を出してみることにしました。

激バラック状態です。
ジャンプで両端をかさ上げして真空管を下向きにしています。
先ずはボリュームを最小にし、電源ON……静かです。火を噴いたりもしません。次に各所の電圧計測です。バラック状態なので、確認程度にしましたが、各所ほぼ設計の通りの値を示してくれました。
ここまで来ると音出しをしてみたい物です。iPodを繋ぎ、ボリュームを徐々に上げていくと……音が出ました!! 産声は上げませんでした。1/2の確率なので、それに勝ったのか、もしくは非常に小さな発振なのかです。この辺はケースに入れた時の計測で見極めようと思います。
取りあえず、音出しまでたどり着きました。良い音です。
残るは、ケースの加工か…。

で、動作テストをしようとしたのですが、電源部が真空管に流れる電流も考慮して作成している(されている)ので、初段の電圧増幅部分だけを確認するのもどうかな~。なんて思って、真空管を取り付ける事にしました。
と言っても、ケースの加工をまだやってません。なので、ケースの裏蓋用に購入した板の切れ端(ケースと同じサイズがなかったので1辺カットした時の切れ端)にソケット用の穴を開けてソケットを固定し、配線しました。
ここまで来たら…と欲を出し、全配線を接続し、スピーカとボリュームも簡易的に付け、音を出してみることにしました。

激バラック状態です。
ジャンプで両端をかさ上げして真空管を下向きにしています。
先ずはボリュームを最小にし、電源ON……静かです。火を噴いたりもしません。次に各所の電圧計測です。バラック状態なので、確認程度にしましたが、各所ほぼ設計の通りの値を示してくれました。
ここまで来ると音出しをしてみたい物です。iPodを繋ぎ、ボリュームを徐々に上げていくと……音が出ました!! 産声は上げませんでした。1/2の確率なので、それに勝ったのか、もしくは非常に小さな発振なのかです。この辺はケースに入れた時の計測で見極めようと思います。
取りあえず、音出しまでたどり着きました。良い音です。
残るは、ケースの加工か…。
スポンサーサイト